食品ロスの発生量について
01
食品ロスの発生量を
知るためには?
家庭から発生する食品ロスを減らすためには、まずは現状を把握することが重要です。家庭系食品ロスの発生量や発生要因を調査する方法についてご紹介します。
家庭系食品ロス発生量の調査
市町村等で「家庭ごみのごみ袋開袋調査」を行う際の手順が、環境省によりまとめられています。
<参考>家庭系食品ロスの発生状況の把握のためのごみ袋開袋調査手順書(環境省HP)
<参考>実施方法を紹介した動画(「自治体担当者向けの情報」をご覧ください。)(環境省HP)
調査の事例
環境省により、食品ロス発生量調査の過去の事例がとりまとめられています。
<参考>令和4年度市区町村食品ロス実態調査支援報告書(環境省HP)
<参考>令和3年度市区町村食品ロス実態調査支援報告書(環境省HP)
<参考>令和2年度市区町村食品ロス実態調査支援報告書(環境省HP)
<参考>令和元年度市区町村食品ロス実態調査支援報告書(環境省HP)
<参考>平成30年度市区町村食品ロス実態調査支援報告書(環境省HP)
<参考>平成29年度市区町村食品ロス実態調査支援報告書(環境省HP)
食品ロス発生要因の調査
市民モニターに、食品ロスの発生理由などを日記形式で記入してもらう「食品ロスダイアリー」調査により、要因を把握することが可能です。この調査は食品ロス削減の取組の効果測定にも活用されています。
食品ロスダイアリー調査のテンプレートが、以下の環境省のウェブサイトからダウンロード可能です。
7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー(環境省HP)
家庭でできる食品ロス削減の取組
家庭でできる食品ロス削減の取組については、こちらをご覧ください。
愛知県の取組
愛知県は、食品ロス削減に向けてさまざまな取組を進めています。
- 1環境学習プログラム
- 動画やすごろくを通して、小学生から大人まで食品ロスについて楽しく学ぶことのできるプログラムです。 詳しくはこちら
- 2リーフレット・ポスター
-
・リーフレット
ACTION!「きちんと、ごちそうさま」が明日の
エコになる。-へらそう、なくそう、食品ロス-
ダウンロードはこちら
・ポスター
激安品も使いきれなきゃ割高品!! ダウンロードはこちら