大きくする 元に戻す
HOME > 調査結果 > 汽水・淡水魚類

汽水・淡水魚類

1.愛知県における汽水・淡水魚類の概況

 本県の平野部は大きく3つに分けられ、尾張平野部に木曽川水系および庄内川水系、西三河平野部に境川水系および矢作川水系、さらに東三河平野部に豊川水系の河川が流れる。特に、木曽川、矢作川および豊川の3水系には多様な淡水魚類が生息している。
 木曽川は、長野県および岐阜県に源を有し、伊勢湾に注ぐ全長229kmの日本有数の大河川である。県内では、その下流域が犬山市から河口までを流れる。水量は多く、流れも緩やかで河畔にヤナギ等の木々が多く茂り、その環境は多様性に富んでいる。主に平野部を貫流すること、河川規模が大きいことから、多くの魚類が生息し、その主たるものはコイ科魚類であり、河口域ではハゼ科を中心とする汽水魚類が見られる。なお、本水系から農業灌漑用水路が濃尾平野地区に網目状に開削され、知多半島にも末端が到達しているため、共通の魚類相が認められる一要因となっている。
 矢作川は、長野県を主な源流とし、三河湾に注ぐ流路118kmの中規模河川である。主な支流として名倉川、巴川、乙川等があり、魚類相は、これらの環境を反映して上流のサケ科魚類(イワナ、アマゴ)から中・下流域のアユ、コイ科魚類、さらには河口域のハゼ科魚類まで大きく変化し、多様性に富んでいる。なお、本水系の水生動物を広範に調査・研究する矢作川研究所は、多くの刊行物を出しており、矢作川の自然を知る情報源として活用されている。
 豊川は、北設山地を源とする流路77kmの中規模河川であり、水質が良いことでも知られる。上流域は河床が岩石で構成され、急流や淵が多く形成され、ネコギギ、イワナも生息するほか、支流にはトウカイナガレホトケドジョウも生息する。中流、下流域は水量が多くゆったりと流れ、アユ、ボウズハゼ、コイ科魚類などが見られる。
 知多半島や渥美半島および三河湾岸には短い河川が多く、海との関わりの深いハゼ科魚類を中心に汽水域や干潟に生息する魚類が多く見られる。季節によってはアユ、ボラ、スズキ、ニホンウナギ等の遡上が見られる。
 グリーンデータブックあいち2018汽水・淡水魚類編では、計64科198種を愛知県産全汽水・淡水魚類として掲載した。ただし、文献中に使用されていた和名から種を特定することが困難な複数種を含む混称などは除外したほか、リストに掲載した種の中で標本もしくは写真が無い30種については誤同定の可能性もある。本書に掲載したレッドリストは、これら198種のうち在来魚類を対象として評価されたものである。

2.愛知県における絶滅危惧種の概況

 調査の結果、絶滅危惧ⅠA類(CR)8種、ⅠB類(EN)9種、絶滅危惧Ⅱ類(VU)9種、準絶滅危惧(NT)6種、情報不足(DD)7種の計39種が記載された。これらの多くは、里山周辺の池沼や細流、農業用水路のほかに、汽水域および河口干潟を生息環境とする魚類である。
 本県では、製造業を主とする産業および農業の発展に伴う土地改変が著しく進行し、淡水魚類全般の生息場所が激減してきた。一方、平野部の水域ではオオクチバスやブルーギル等の外来魚が増加し、生態系は著しい負の影響を受けてきた。絶滅危惧Ⅰ類として評価された魚類のうち、イタセンパラやウシモツゴはこれらの影響を受けて絶滅状態に近い。ネコギギ、カワヒガイ、ヤリタナゴ、デメモロコ、キセルハゼ、トウカイヨシノボリについても、生息地の著しい減少、または個々の生息地の分断化等により局所化しており、開発と外来魚のほかに、トウカイヨシノボリのように近縁種の侵入による交雑というリスクにもさらされており、絶滅の危険性が極めて高い。
 スナヤツメ類、カジカ、ウツセミカジカ、カマキリ(アユカケ)、ドンコ、アカザは、主として中流域に生息し、河畔林の減少や河川改修等による生息環境の急激な変化の影響を直接受けている。カジカ類は上流域に生息し、そこで一生を終える大卵型(カジカ)と、中流域に生息し、孵化後海へ降下し再び遡上する小卵型(ウツセミカジカ)があり、両者ともに生息環境の変化が著しい。カマキリ(アユカケ)も回遊魚であり、カジカ類と同様に評価された。アカザは、県内各地に生息するが、個体数は多くなく、土砂流入等に伴う浮き石の減少等により生息場所の著しい減少傾向が見られる。
 里山を中心とする支流・細流および池沼に生息するカワバタモロコ、カワヒガイ、ヤリタナゴ、トウカイコガタスジシマドジョウ、ホトケドジョウ、トウカイナガレホトケドジョウ、ミナミメダカは、圃場整備や宅地開発による生息場所の消失の影響を最も強く受けている。なかでも、ミナミメダカやホトケドジョウ類は水域の連続性が失われ個体数が減少している。
 河口干潟を含む汽水域に生息するシラウオ、トビハゼ、ヒモハゼ、マサゴハゼ、オオヨシノボリなどは、県内の生息地が極めて局所的である場合が多い。なかには生物地理学的に貴重な個体群を有するものもいる。これら汽水性魚類においては、生息場所の埋め立てや浚渫、護岸工事が直接的に生息環境を消滅させる原因となってきた。また、水質汚濁、底質の有機汚染、土砂の流入による底質の変化なども指摘されている。砂泥底はシルト、細砂、中砂、粗砂、細礫など多様な底質材料で構成されており、微妙なバランスが重要であるとされる。これに加えて、軟泥底に掘られたアナジャコの生息孔内に生息する種もいることから、物理環境の劣化のみならず、これに起因する他の生物の減少により生息環境が悪化し得るものもある。

3.愛知県淡水魚類レッドリスト

 目及び科の配列と名称、種の配列及び和名、学名は、原則として「グリーンデータブックあいち2018 汽水・淡水魚類編」を基に、新しい知見を加え整理した。