生物多様性って
何だろう?
「生物多様性」は
生きものの個性とつながり
生物多様性とは、生きものたちの豊かな「個性」と「つながり」をさします。
地球上の生きものは、40億年という長い歴史の中で、様々な環境に合わせて進化してきました。
多様性には、次のような種類があります。
-
生態系の多様性
奥山、里地里山、里海、河川、湿地など、自然環境は様々。それぞれの環境に適した生きものがすみ、互いに関わり合いながら生態系が成り立っています。
-
種の多様性
私たち人間をはじめとしたほ乳類から、目には見えない小さな微生物まで、地球には様々な種類の生きものがいます。知られているものだけで175万種、まだ発見されていないものを含めると3,000万種にもなると言われています。
-
遺伝子の多様性
同じ種でも、異なる遺伝子を持つことで、形や模様、行動などに多様な個性が生まれます。たとえば、おなじテントウムシ(ナミテントウ)でも、背中の模様はそれぞれ違いますね。そうした違いが、環境の変化への適応につながっています。
生きものが消えてしまう!?
いま、生きものが絶滅するスピードは、自然な状態の数10倍から数100倍にもなっています。
その大きな原因が、人間の活動です。
私たちの生活や行動が、生きもののすむ環境にどのような影響を与えているのでしょうか?
-
人間の活動や開発で
すみかが減った家庭や工場の排水で川や海が汚れる、開発で森がなくなる、埋め立てで干潟や砂浜がなくなる、といった問題が起きています。
-
里地里山の豊かな環境が
失われる農家が減って田畑が使われなくなったり、また、お風呂を沸かしたり、料理を作るのに薪を使わなくなり、雑木林に人の手が入らなくなったことで、豊かな自然環境が失われつつあります。
-
外来種などにより
生態系が乱れる他の地域から、本来いなかった生物(外来種)が持ち込まれた影響で、もともと日本にいた生きものがいなくなってしまう状況が起きています。
-
地球環境の変化による影響
人間の活動から生まれた温室効果ガスにより、地球全体の温度が上がっており、生きものたちのすみかにも大きな影響が出ています。
生物多様性が大切なわけ
私たちの生活は、生物多様性がもたらすさまざまな恵みに支えられています。
この恵みは「生態系サービス」と呼ばれ、次の4つに分類されています。
-
「供給サービス」
畑や田んぼ、海や川でとれる食材をはじめ、燃料の木材など、
生きものからの恵みを受け取っています。 -
「調整サービス」
森、川、海などにより、きれいな空気や水、暮しやすい気候が
保たれ、土砂災害などが抑えられています。 -
「文化的サービス」
自然との関わりの中で、芸術や祭りなどの文化が発展してきました。自然の中で心と体が癒されるのも、生きものの恵みのひとつです。
-
「基盤サービス」
生きものが土壌、水、空気などを作り出し、それらが循環することで、私たちの生活の土台が作られています。