キッズページ

あいち()きもの(たん)(けん)(たい)

生物多様性(せいぶつたようせい)って
(なん)だろう?

ポイント01

生物多様性(せいぶつたようせい)」は
()きものの個性(こせい)とつながり

生物多様性(せいぶつたようせい)とは、()きものたちの(ゆた)かな「個性(こせい)」と「つながり」をさします。
地球上(ちきゅうじょう)()きものは、40億年(おくねん)という(なが)歴史(れきし)(なか)で、様々(さまざま)環境(かんきょう)()わせて進化(しんか)してきました。
多様性(たようせい)には、(つぎ)のような種類(しゅるい)があります。

  • 生態系(せいたいけい)多様性(たようせい)

    奥山(おくやま)里地里山(さとちさとやま)里海(さとうみ)河川(かせん)湿地(しっち)など、自然環境(しぜんかんきょう)様々(さまざま)。それぞれの環境(かんきょう)(てき)した()きものがすみ、(たが)いに(かか)わり()いながら生態系(せいたいけい)()()っています。

    環境の多様性
  • (しゅ)多様性(たようせい)

    私たち人間(にんげん)をはじめとしたほ乳類(にゅうるい)から、()には()えない(ちい)さな微生物(びせいぶつ)まで、地球(ちきゅう)には様々(さまざま)種類(しゅるい)()きものがいます。()られているものだけで175万種(まんしゅ)、まだ発見(はっけん)されていないものを(ふく)めると3,000万種(まんしゅ)にもなると()われています。

    種の多様性
  • 遺伝子(いでんし)多様性(たようせい)

    (おな)(しゅ)でも、(こと)なる遺伝子(いでんし)()つことで、(かたち)模様(もよう)行動(こうどう)などに多様(たよう)個性(こせい)()まれます。たとえば、おなじテントウムシ(ナミテントウ)でも、背中せなか模様もようはそれぞれちがいますね。そうしたちがいが、環境かんきょう変化へんかへの適応てきおうにつながっています。

    遺伝子の多様性

ポイント02

()きものが()えてしまう!?

いま、()きものが絶滅(ぜつめつ)するスピードは、自然(しぜん)状態(じょうたい)(すう)10(ばい)から(すう)100(ばい)にもなっています。
その(おお)きな原因(げんいん)が、人間(にんげん)活動(かつどう)です。
私たちの生活(せいかつ)行動(こうどう)が、()きもののすむ環境(かんきょう)にどのような影響(えいきょう)(あた)えているのでしょうか?

  • 人間(にんげん)活動(かつどう)開発(かいはつ)
    すみかが()った

    家庭(かてい)工場(こうじょう)排水(はいすい)(かわ)(うみ)(よご)れる、開発(かいはつ)(もり)がなくなる、()()てで干潟(ひがた)砂浜(すなはま)がなくなる、といった問題(もんだい)()きています。

    人間の活動や開発ですみかが減った
  • 里地(さとち)里山(さとやま)(ゆた)かな環境(かんきょう)
    (うしな)われる

    農家(のうか)()って田畑(たはた)使(つか)われなくなったり、また、お風呂(ふろ)()かしたり、料理(りょうり)(つく)るのに(まき)使(つか)わなくなり、雑木林(ぞうきばやし)(ひと)()(はい)らなくなったことで、(ゆた)かな自然環境(しぜんかんきょう)(うしな)われつつあります。

    里地里山の豊かな環境が失われる
  • 外来種(がいらいしゅ)などにより
    生態系(せいたいけい)(みだ)れる

    ほか地域ちいきから、本来ほんらいいなかった生物せいぶつ外来種がいらいしゅ)がもちまれた影響えいきょうで、もともと日本(にほん)にいた()きものがいなくなってしまう状況(じょうきょう)()きています。

    外来生物などにより生態系が乱れる
  • 地球環境(ちきゅうかんきょう)変化(へんか)による影響(えいきょう)

    人間(にんげん)活動(かつどう)から()まれた温室効果(おんしつこうか)ガスにより、地球(ちきゅう)全体(ぜんたい)温度(おんど)()がっており、()きものたちのすみかにも(おお)きな影響(えいきょう)()ています。

    地球環境の変化による影響

ポイント03

生物多様性(せいぶつたようせい)大切(たいせつ)なわけ

私たちの生活(せいかつ)は、生物多様性(せいぶつたようせい)がもたらすさまざまな(めぐ)みに(ささ)えられています。
この(めぐ)みは「生態系(せいたいけい)サービス()」と()ばれ、(つぎ)の4つに分類(ぶんるい)されています。

  • 供給(きょうきゅう)サービス」

    (はたけ)()んぼ、(うみ)(かわ)でとれる食材(しょくざい)をはじめ、燃料(ねんりょう)木材(もくざい)など、
    ()きものからの(めぐ)みを()()っています。

    「供給サービス」
  • 調整(ちょうせい)サービス」

    (もり)(かわ)(うみ)などにより、きれいな空気(くうき)(みず)(くら)しやすい気候(きこう)
    (たも)たれ、土砂災害(どしゃさいがい)などが(おさ)えられています。

    「調整サービス」
  • 文化的(ぶんかてき)サービス」

    自然(しぜん)との(かか)わりの(なか)で、芸術(げいじゅつ)(まつ)りなどの文化(ぶんか)発展(はってん)してきました。自然(しぜん)(なか)(こころ)(からだ)(いや)されるのも、()きものの(めぐ)みのひとつです。

    「文化的サービス」
  • 基盤(きばん)サービス」

    ()きものが土壌(どじょう)(みず)空気(くうき)などを(つく)()し、それらが循環(じゅんかん)することで、私たちの生活(せいかつ)土台(どだい)(つく)られています。

    「基盤サービス」