acc01

自然環境
保全再生

ガイドライン

~ 人と自然の共生を実現する
コラボレーション ~
acc02

あいち
ミティゲーション
定量評価手法(取組の成果を見える化するツール)

あいちミティゲーション
定量評価手法とは

開発事業者、土地利用者、保全活動者など、地域の様々な場所で、
これから始める開発事業やビオトープの創出事業、
様々な方法で進めている自然環境保全活動をより効果的に進めていくため、
取組成果を測定し、「見える化」するための
共通の「ものさし」となるツールです。

このツールを活用することで、取組の成果を
分かりやすく情報発信
することができます!!

<基本的な考え方>
  1. 専門家でなくても定量評価ツールを用いて簡易に「点数付け」を行い、自然環境の保全・再生を取り組む際の目安を得ることができます。
  2. 定量評価ツールでは、一定の区域(湿性環境・樹林などの環境タイプごと)について、生物の生息生育空間の質と量を掛け合わせて、全区画のポイントを合計すると対象区域の点数(総ポイント)が算出できます。(以下のイメージ図参照)
  3. 評価する土地の分割・分類を行い、質問に沿って分割した区画ごとに環境条件を上記のエクセルファイルへ入力するだけで、その事業計画や取組予定の点数が算出できます。
定量評価手法の基本的な考え方
定量評価手法の基本的な考え方
<利用上の注意>
  • 評価する土地に貴重な生きもの(環境省や県レッドリスト掲載種等)や自然度の高い湿地(ラムサール条約登録湿地等)などの場合は、別途、専門性の高い詳細な評価が必要となります。
  • 評価対象の最小面積の目安は、樹林が主体の環境では100㎡以上、低木・竹・草地で25㎡以上、湿性環境で10㎡以上とします。
  • 上記以外にもありますので、利用マニュアルを事前にご確認ください。

定量評価手法の使いみち

この手法は、以下のような事例に活用できます。

  1. 開発事業

    開発事業

    開発時に自然への影響を回避・最小化するため、影響が少ない計画立案や複数の計画案を比較検討する時に役立ちます。

  2. ビオトープ創出事業

    ビオトープ創出事業

    元々の自然環境からビオトープ整備時に創出される環境の質と量を評価することができます。

  3. 自然環境保全活動

    自然環境保全活動

    保全活動により向上する自然の質を評価することができます。

環境タイプ別の、
自然の質を高める方法

湿性環境

  • 人口護岸の割合を少なくする。
  • 底張りの割合を少なくする。
  • 外来植物を少なくする。

樹林

  • 地域に適した植物が多く占めるようにする。
  • 中層に植物があるようにする。
  • 外来植物を少なくする。

低木・竹・草地

  • 地域に適した植物が多く占めるようにする。
  • 外来植物を少なくする。

その他

  • 緑地や水辺を、分散せずにまとまりをもって配置したり、
    周辺の自然とのつながりを考慮して配置する。
  • 適切に管理されていないことで将来的に自然の質が劣化していく
    可能性の高い環境において、適切な維持管理を行う。
    (人の手を加えることにより、生物多様性の保全に貢献する)
  • 池や沼での外来動物の駆除(池干しなど)
  • 竹の侵入しつつある広葉樹林での竹の除伐
  • 草地での外来植物(セイタカアワダチソウなど)の駆除
GET_Adobe_Acrobat_Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)